昭和の初期に活躍した成長し続ける巨体の力士「出羽ケ嶽」が苦悩をご覧下さい。

出羽ケ嶽という、身長2メートルを超える大人気の巨漢力士がいた。
映像は1939(昭和14)年、東京・両国の回向院境内にあった初代の国技館(のちの日大講堂)での39年1月の春場所。
そして、続く5月の夏場所での、出羽ケ嶽の取組だ。
まず、1月場所。小兵力士の攻撃をしのぎ続けた出羽ケ嶽が右でポンとはたくと、相手を一発で土俵の外に吹き飛ばしてしまった。
続いて翌5月場所。出羽ケ嶽は相手を懐に呼び込んでしまい、足を取られて転がされた。映像は、ここで終わる。
出羽ケ嶽は1902(明治35)年、山形の寒村で生まれた(生年は諸説ある)。脳下垂体の異常で、とめどなく体が成長し続ける「巨人症」に侵されていた。
小学校入学時に161センチあったという。
当時の日本人の体格で考えると、先生と変わらない背格好の新入生だった。
だが、体格とは裏腹に、争いを嫌い、隠しようのない自分の体を見られることを嫌う、気弱な少年だったようだ。
 その後も体の成長は止まらなかった。相撲博物館の記録によると、1917(大正6)年の入門時に194センチ。
新入幕の25(大正14)年には203センチ。31(昭和6)年には204・5センチ――。

【出羽ケ嶽】
出羽ヶ嶽は、1902年12月20日生まれ、1950年6月9日没。山形県南村山郡出身の元大相撲力士。
本名は佐藤文次郎。大相撲史上初の身長200cm、体重200kgの力士であり、怪力と巨体で人気を博した。
関脇まで昇進したが、持病の糖尿病が悪化したため1947年に引退した。
引退後も相撲協会に残り、審判委員や巡業部長を務めた。
1950年、糖尿病の合併症で57歳の若さで死去した。

タイトルとURLをコピーしました